2023年1月22日日曜日

礼拝メッセージ「人類の救いの始まり」

 2023年01月22日(日)顕現後第3主日 「人類の救いの始まり」

イザヤ書:8章23〜9章3 

コリントの信徒への手紙一:1章10〜18 

マタイによる福音書:4章12〜23

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵と平安とが、皆さま方にありますように。アーメン

 私たちは今日教会総会に向けて資料を準備しますが、そういう日にマタイ福音書の、いわゆる「主イエスによる宣教開始」の場面から聞くことはなんと相応しいことかとこの巡り合わせを感謝します。

 ヨルダン川で洗礼者ヨハネから洗礼を受け、荒れ野で悪魔の誘惑を退けた主イエスが、いよいよご自分の宣教活動を始めます。今日の福音箇所の最後の23節は「イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた」と情熱に溢れた主の宣教活動ぶりを語っていて勇気づけられます。牧師館を解体して、新たな一歩を踏み出した私たちですが、2023年も力強い主の導きに従って元気に進みたいものです。

 さて、今日の福音から、マタイが主イエスの宣教の始まりを伝えているこの時のことを振り返って見ましょう。4章12節、「イエスは、ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた」。洗礼者ヨハネが捕らえられたのをきっかけに主イエス独自の宣教活動が始まりました。聖書の巻末の地図5「南北王国時代」を見て下さい。真ん中の上の方に「ガリラヤ」とあります。紀元前10世紀、イスラエルの王国は、エルサレム(地図の下の方)を中心とする南のユダ 

 今日の旧約日課はイザヤ書ですが、福音書記者のマタイはそこから預言の成就として引用していますね。イザヤは紀元前8世紀、北王国がアッシリアに滅ぼされていった時代(紀元前733−32)の、ユダ王国の預言者です。今、マタイが話題にしている「ガリラヤ地方」はサマリアのさらに北にあります。イザヤの時代、エルサレムの都で都暮らしをしていたユダヤ人から見れば、まさに「ガリラヤ」は田舎であり、アッシリア人に滅ぼされ混血した歴史を持つガリラヤは正統派を自認するユダヤ人からは軽蔑されて「暗闇」と呼ばれるような地域でした。

 なお、「ゼブルンとナフタリ」とありますが、これは紀元前13世紀ごろ、エジプトを脱出したイスラエルの民がパレスチナの土地を、ここは神から我々に約束された土地だと侵略し、ガリラヤ地方を割り当てられた時の部族の名です。

 それから約1,000年、主イエスの時代のガリラヤ地方は、南のユダヤ人が入植して町を作っていたので、民族的にも宗教的にも南のユダヤ人と結びついていましたが、ユダヤの人々からは宗教的な価値は何もない場所だと軽蔑されていました。けれどもマタイは主イエスがこのガリラヤで活動を始めたことから、この暗闇と見なされていた場所にイエスという光がもたらされたことこそが神の計画なのだと見ています。

 この当時ガリラヤはヘロデの領地です。ヘロデがヨハネを投獄したように、ヨハネの一味と見なされて、主ご自身も身の危険にさらされる土地であるのに、わざわざそこに行くわけですから、そこには何か積極的な意味があると考えられます。

 洗礼者ヨハネが弟子を従えて宣教活動を始めたのはエルサレムの都ではなく荒れ野でした。近くの荒れ野に登場したことで、ガリラヤに暮らす貧しい人々はきっと大きな夢と希望を与えられたでしょう。それはヨルダン川の辺りに人々が続々集まってきてヨハネから洗礼を受けたという事実からもわかります。神からの預言者ヨハネが自分たちのところに現れたという希望そのものだったそのヨハネが投獄されて人々はがっかりし、失望したにちがいありません。まさにそういう時に主イエスはガリラヤの人々のもとに行き、宣教活動を始めました。それはこのガリラヤの人々を見捨てておけない、救おうという主イエスの深い憐れみからだったと思います。

 イザヤの預言から多くの年月を経ていても、依然としてマタイは「ゼブルンの地とナフタリの地、/湖沿いの道、ヨルダン川のかなたの地、/異邦人のガリラヤ」と5つの地方を取り上げています。今日はこのことにも注目したいと思います。

 この5つの地方は紀元前8世紀にアッシリア軍に征服されて以来700年以上に渡ってバビロニア、ペルシャ、ローマといった具合に次々と外国の軍隊の支配下に置かれ続けて来ました。ですからこの地方に暮らす人々の苦悩は、「暗闇の中に生きる人々、死の陰に覆われた人々」と預言者イザヤが言うように、並大抵のものではなかったに違いありません。加えて、彼らはユダヤの伝統から外れている、神の祝福からは遠い者たちだと軽蔑され差別されていました。そんなガリラヤの人々は「どうせ、自分たちなんか、神に顧みられるはずもない」と世をすがめに見ていたかもしれません。

 純血のユダヤ人ではない人々が住むガリラヤ。華やかな文化と洗練された宗教の中で生きている都会の人々からは軽蔑されたガリラヤ、そんなガリラヤはイザヤの預言の通り暗闇の地だったでしょう。しかし、主イエスはそういうガリラヤを選らばれた。

 主イエスは後に「わたしが来たのは、正しい人を招くためではない、罪人を招くためだ」(マタ9:13)とおっしゃっています。ガリラヤはそんな主イエスが宣教活動を開始するのに最も相応しい場所だったに違いありません。低く小さくされた人々を深く憐れむ神のご計画に最も即した場所、それが「ガリラヤ」だったことに気づかされます。

 私はこの小田原教会もまたガリラヤのようではないだろうか思うのです。ならば、ここは主が心を尽くしてくださる場所です。喜びに溢れる場所です。

 さて、ガリラヤで宣教を開始した主イエスの第一声は17節「悔い改めよ。天の国は近づいた」です。「天の国」は、他の福音書では「神の国」と言われますが、意味することはまったく同じです。マタイ福音書は洗礼者ヨハネと主イエスがまったく同じ言葉で宣教を始めたことを紹介して、この2人が神による同じ一つの計画の中にいることを示しています。

 ここで注意したいのは「天の国は近づいた」(マタイ4:17)と同じ言葉で言いながら、2人にはその意味内容に違いがあることです。それは、ヨハネが「天の国(=神の国)」の準備の時代の人であったのに対して、主イエスが神の国の実現の時代の人だという点です。

 私は主イエスが言われたこの「近づいた」の意味する所ところは、「始まった」ということだと思います。主の言葉を「神の国は始まった」というふうに読んでいただきたいです。

 「近づいた」というと、10キロ先から1キロ手前まできても「近づいた」だし、5センチ先から1センチ手前に来ても近づいたですけれど、そういう相対的なことではなく、もう「始まった」ということです。決定的に。まったく新しい段階に入った。主イエスの宣教によって私たちは新しい段階に入っています。私たちは「み国が来ますように」と主の祈りを祈りますが、主イエスによって神の国は何らかの意味でもう始まった。新しい段階はもう始まっているのです。今生きているこのところで、ここ小田原教会で「神の国はすでに始まっている」。主イエスと共に私たちは前進しています。この福音をしっかりと心に刻みましょう。

 今日の福音でもう一つ見落としてならないことは主イエスがここガリラヤで漁師たちに声をかけて弟子にしていることです。主は「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われます。主イエスは、罪深く、未熟で、欠点だらけの人間を、つまり人類を救おうとされます。主は、ごく普通の人間である漁師の兄弟たちを弟子にして、ご自分の壮大な計画に巻き込まれたということは、実に驚くべきことだと思います。

 主イエスはこうして弟子たちと共に「神の国」の宣教に向かっていかれます。主イエスはペトロたちに呼びかけたように、私たちにも「あなたを人間をとる漁師にしよう」と呼びかけています。私たち一人ひとりに声をかけ、人間をとる漁師になる情熱を呼び起こし、夢を与え、人類を救おうとするご自分の計画に私たちを招いてくださいます。

 ウクライナで、ミャンマーでひどい暴力と抑圧が続いています。人々の不安とか、心の闇に付け込むカルト宗教もはびこっています。世界でも日本でも自由と人権が無視されている状況が続いています。

 私たちは小さな群れですから社会に大きな影響をあたえるのはとてもむずかしいですが、しかし主に聞くなら私たちに出来ることは少なくないと思います。ごく少数の普通の人々が主イエスに出会い、その生き方に触れ、情熱を得て主キリストの救いを宣べつたえました。その情熱は今こうしてこの私たちにも伝わっています。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなた方に満たし、聖霊の力によって、あなた方を望みに溢れさせてくださいますように。アーメン


0 件のコメント: