2024年4月7日日曜日

釘  跡  と  指

 2024年4月7日 小田原教会 江藤直純牧師

使徒言行録 4:32-35

詩編 133 

ヨハネの手紙一 1:1-2:2; 

ヨハネによる福音書 20:19-31

1.

 多くの読者に愛された小説家、遠藤周作が亡くなって今年で28年になります。私が高校三年生の夏に読んで大きな衝撃を受けた『沈黙』と絶筆となった『深い河』、その間に書いた、人間の真相を描き出した純文学の小説やユーモア溢れる『おばかさん』や「ぐうたら」シリーズ、そして『イエスの生涯』や『死海のほとり』など聖書を題材にした作品等々、どれもこれも読者の心を打ち、人生を考えさせる作家でした。

 カトリックの信者であることを公言していた遠藤は、文庫本にもなっている『日本人のための聖書入門 私のイエス』という本も書きました。その中にこういう一節がありました。小見出しは「信仰とは『99%の疑いと1%の希望』である』というものです。出だしは、キリスト教の歴史には十字軍だったり魔女裁判のような明らかにキリスト者の過ちもあったこと、信者の中には偽善者と言われるような人もいることなどの反省を述べた上で、「ところで、かく言う私自身を振り返ってみますと、皆さんと同じように、キリスト教に対する先に述べた誤解や偏見にとらわれ、ずいぶん懐疑的になったり悩んだことがあります」と述べ、さらに、「それどころか、もっと本質的な問題である『神の存在』について、現在にいたるまでも、『神はまったくいないのではないか』、という恐ろしい疑いにとらわれることがないとは、言い切れないのです」とまで告白しています。

 その上で、遠藤はこう言います。「しかし、私は神の存在に疑問を抱いたからといって、それがキリスト者として間違った態度だとは考えていません。信仰というものはそういうものであって、99%の疑いと1%の希望なのですから」と。信仰とは95%の確信と5%の疑いであるとでも言うのならば、そうかもしれないと思えるのですが、なんと遠藤は「信仰とは、99%の疑いと1%の希望である」と言うのです。この大変気になる言葉を心に止めながら、今朝の聖書に聴いていきましょう。

2.

 主がその日の早朝復活なさった日曜日の夕方、弟子たちが一軒の家に身を潜めていました。外の者から身を隠すために、扉には鍵が掛けてあったと記されています。どれほど不安いえ恐怖に打ちひしがれていたかが想像できます。それだけに、彼らは復活の主の顕現に大喜びしました。しかし、何の用事だったのか、その場にいなかったトマスはどれほど残念がったことでしょうか。自分もあの日あの時あの場所に居さえしたら、皆と同じように復活の主を信じることができたのに。そう思っては悔しがったことでしょう。彼だって信じたかったのです。ありえない主の復活という奇跡を信じたかったのです。信じたいのに、理性が、常識が邪魔をするのです。トマスの口から出た言葉は、素直な願望の言葉ではありませんでした。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしはけっして信じない」(20:25)。

 幸いなことにその一週間後、次の日曜日の夕方、主イエスは再び弟子たちの真ん中に現われてくださいました。しかも、今度はトマスもその場に居合わせたのです。たまたま今度はトマスも居合わせたというよりも、トマスがいる時を見計らって主は現われてくださったのでしょう。それが証拠に、主イエスは一同への平和の挨拶の後、ただちに、戸惑うトマスに向かって語りかけられるのです。一週間前トマスが言ったことを主イエスの方が先手を打ってあのことをするようにと仰るのです。「トマスよ、あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい」(20:27)と。気が済むまで何度でも指で、手で傷跡を調べなさい、と言われたのです。科学的に、実証的にあなたの目の前のキリストは紛れもなく十字架のイエスが復活なさった方だということを証明するために調べ尽くしなさいと申し出てくださったのです。これは疑いを晴らす絶好の機会です。疑いから信仰へと変わる掛け替えのないチャンスです。ですが、トマスは折角のこのチャンスを生かしませんでした。自ら放棄しました。そして、なんと「わたしの主、わたしの神よ」との信仰告白をしたのです。

 なぜでしょう。主イエスの申し出とトマスの驚くべき信仰告白の間にいったい全体何が起こったのでしょうか。ここに焦点を当てて御言葉に聴いていきましょう。

3.

 もしトマスが、手とわき腹の傷跡に近づいてよく観察しなさい、ルーペを持ってきてしっかり見なさい、指を入れて調べなさいと言われたならば、彼の疑いを解く姿勢は相手を対象として客観的に、科学的に、実証的に見据えて、距離をおいて観察したり、分析し検査をする、近代人、現代人である私たちのものの見方に通じるでしょう。それは物事への一つのアプローチの仕方でしょう。しかし、そこからは「わが主、わが神よ」という全実存をかけての、主体的な信仰告白が出て来ることは決してないでしょう。

 トマスはどこまで深く考えていたのかは分かりませんが、願ったこと、一週間前に口走ったことは「あなたの手の釘跡に私の指を入れてみる」「あなたのわき腹の槍の傷跡に私の手を入れてみる」ことでした。そして、それを主イエスは許し、二度目の顕現の時に自らトマスにそうするように申し出られたのでした。

 皆さんは子どもの時に手や足に血が出る怪我をして、数日して薄くかさぶたができているところをうっかり触ってしまってかさぶたが破れてしまった思い出はありませんか。今はバンドエイドなどが普及していますから、そんなことは先ずないでしょうが、私も昔は赤チンを塗っただけの簡単な手当をしてまた遊びに出て、かさぶたが破ける痛い思いをしたことがありました。下手すればまた血が出ます。また怪我をしたことになります。

 それなんです。トマスが主イエスに「さあ、いいから、あなたがやりたいことをやってみなさい」と言われたこと、それは、残酷な描写になりますが、主イエスの手の釘の跡に指を突っ込むことは、言うならば、もう一度手に釘を打つことでした。わき腹の槍の傷跡に手をさし入れようとすることは、言うならば、もう一度わき腹に槍を刺すことでした。

 そのことに気づいたとき、トマスはハッともう一つのことに気づいたのでした。それはゴルゴタの丘の上で十字架につけて主イエスを死に至らしめたのは、ローマの兵士でもなく、ピラトでもなく、ユダヤの宗教指導者たちでもなく、ましてや群衆でもなく、実はこの私だったのだとトマスは気づいたのでした。私が、私の罪が主イエスを十字架上で死なせてしまった、そのことにハタと気がついたのです。

 それだけではありませんでした。十字架の死が死で終わっていたならば、トマスは死ぬまで主を死に至らしめたことの負い目を背負い続けなければならなかったことでしょう。しかし、神さまは十字架の主イエスを死んだままで終わらせることはなさいませんでした。主イエスを甦らせることによって、死を死なせて、永遠の命を与えられることによって、十字架の死ヘと導いたトマスとその罪を、神さまはお赦しになったのです。主イエスを復活させられたことにより、トマスは赦され、新しいいのちへと導かれたのです。

 この十字架と復活の秘儀が「さあ、あなたの指を私の手の釘跡に入れてみなさい。あなたの手を私のわき腹の槍の傷跡に入れてみなさい」とのお言葉により、一瞬にしてトマスに明きらかにされたのでした。あなたは私の罪を赦す方、あなたは私の古い命を滅ぼし新しい命を与えてくださる方、だからあなたこそが「私の主、私の神です」と思わず告白しないではいられなかったのです。私の罪、十字架、復活、罪の赦し、新しいいのち、信仰告白、これらが一つとなってトマスに示され、彼は感謝の叫びを上げたのでした。

4.

 トマスは教会の歴史の中で長いこと「疑いのトマス」「疑い深いトマス」と呼ばれてきました。近代人の理性的、合理的な思考法に近い人間だとも思われてきたかも知れません。マタイ、マルコ、ルカの共観福音書ではトマスの名前は十二使徒のリストの中にしか登場しない地味な存在ですが、ヨハネ福音書ではこの箇所を含めて三度も表れるのです。一つはヨハネ11章で、ベタニアのラザロが死にそうになったとき、いえ、主イエスがラザロは死んだのだと仰ったとき、トマスはエルサレムに近づくのを恐れていた仲間たちに「私たちも行って、一緒に死のうではないか」(11:16)と言います。彼は見当外れというか的を射てはいないのですが、熱い血の通った、積極的な人間だという気がしませんか。

 同じく14章では、主イエスがあなたがたのために場所を用意しに行くと仰ったときにも、彼はその意味を正しく理解できません。しかし、だから黙ってしまうのではなく、イエスさまに食らいついて質問をします。「主よ、あなたがどこへ行かれるのか、わたしたちには分かりません。どうしてその道を知ることができるでしょうか」(14:5)。この質問もトマスが主イエスへの信仰の核心には至っていないことを示しています。しかし、なんとしてもイエスさまのことを知りたいと思えばこそ、この質問をしたのです。そして、その質問はした甲斐があったのです。イエスさまはこのトマスの問いをきっかけにあの極めて大事なメッセージを話されたのです。「わたしは道であり、真理であり、命である」と。さらに続けて、「わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない、云々」と言って、キリスト教信仰のもっとも肝腎な、父なる神と子なるイエス・キストと私たちの関係を明らかになさったのです。

 三度目の登場で、復活のキリストを直ぐに受け入れ信じることを否むかのような、強い言葉で疑っているかのようなトマスの言葉はまたもや十字架と復活の秘儀を明らかにするのに役立だったのです。その結果が「わが主、わが神よ」という信仰告白でした。

 「信仰とは『99%の疑いと1%の希望』である」との遠藤周作の言葉を思い出します。トマスのエピソードを聞き、また私たちの経験を振り返って、私は疑いというものには実は二種類あるのではないかと思うようになりました。あることを疑うことによって、疑いを徹底することによって、あることを「否定」する、そのような場合があります。行き着く答えはすでにあるのです。それはあることの否定です。そのために必要なプロセスとして疑うのです。否定のためのステップなのです。もう一つは、あることを「肯定」するためのプロセスとしての疑いです。その疑いを消し去ることができたなら、願っているあるものを受け入れ、肯定することができるのです。今目の前にいるあなたは、ほんとうに十字架上で死んだイエスさまなのか。そうであってほしいと思うけど、そう簡単には信じられない。でも、信じたい。あなたはほんとうに十字架上で死んで、墓に葬られ、復活したキリスト・イエスなのか。そうならば、釘跡に私の指を入れさせてくれ、わき腹の槍の傷跡に手を入れさせてくれ。無茶苦茶な要求のようです。信仰とは正反対の疑いの心そのもののようです。しかし、違うのです。彼は何とかして復活の主イエスを「肯定」するために疑いの声をあげないではいられなかったのです。

 イエスさまはご自分からトマスに向かって釘跡を示し、わき腹の傷を見せて、さあ指を入れなさい、手を入れなさいと言われました。しかし、トマスは指を入れませんでした。手を入れませんでした。指を入れて、手を入れて信じたのではありませんでした。もしそうしたのだったら、もしかしたら次に別の注文、別の疑いを持ち出して、十字架上で死んだイエスだと証明することを求めたかもしれません。理性的な、科学的な、実証的な、いわゆる客観的な証明方法に頼ろうとするかぎり、疑いは際限なく出て来ることでしょう。

 しかし、トマスはこの主イエスとの問答の中で、それとは全く違った、疑いの克服を経験したのです。釘跡に指を入れてみなさいと言われたとき、わき腹に手を入れてみなさいと言われたとき、トマスは気がついたのです。そうすることは主イエスにあの手に釘を打ち付けることと同じ痛みをもう一度与えること、わき腹に槍を刺すことと同じ痛みをまた与えることだと気がついたのです。いいえ、それだけでなく、ゴルゴタの丘で主イエスの手に釘を打ち付けたのも、わき腹を槍で刺したのも、それは自分自身だったということに思い至ったのです。その罪のために主は死なれ、その罪を赦すために主はよみがえらされたのだという十字架と復活の秘儀を神さまから知らされたのです。キリストが身を持って語りかけてくださったのです。これが聖霊の働きだったのです。

 トマスにはこれ以上の疑いもそれを解くための証明や説明ももはや要りませんでした。でも、彼がこの信仰の核心にたどり着くためにはあの疑いが必要でした。信仰に至るためのプロセスとして疑いは必要でした。ただ、その疑いを解く鍵は、客観的な、科学的な証明ではなく、全く別な気づきでした。十字架と復活の見方、理解の仕方は全く変わったのです。繰り返しますが、そこに至り着くためには、あの疑いが必要でした。疑いから解き放たれるための、否定ではなく確かな肯定に行き着くための疑いは私たちにも必要です。99%が疑いでもいいのです。1%の希望がありさえすれば。その希望が疑いを肯定に導いてくれるのです。そうです、疑いのトマスと呼ばれてきたトマスが、福音書の中で最も単純明快な、最も真実な信仰告白へと、「わが主、わが神よ」との主イエス・キリストへの信仰告白へと導かれたのです。私たちにも神さまはそうしてくださいます。アーメン

2024年3月31日日曜日

礼拝メッセージ「キリストの復活」

 2024年03月31日(日) 主の復活 

使徒言行録:10章34~43 

コリントの信徒への手紙一:15章1~11 

ヨハネによる福音書:20章1~18

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵と平安とが、皆さま方にありますように。アーメン

「ご復活、おめでとうございます。」「主キリストは生きておられる、ハレルヤ!」。今朝はその喜びを共に分かち合いたいと願っています。

 主の復活の朝の出来事を、ヨハネ福音書は伝えています。朝早く、まだ暗いうちに、墓を塞いでいた大石が取りのけてあるのを見たマグダラのマリアは、ペトロや弟子たちに、「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わかりません」(ヨハネ20:2)と告げました。他の福音書にあるように、ほかの女性たちもそう伝えたのですが、弟子たちは信じません。しかし、マグダラのマリアは譲りません。「彼らは私の主を取り去りました」と必死に訴え続けました。

 彼女の訴えが尋常でないと感じた、ペトロとヨハネは急いで墓に向かいました。ヨハネが先に着き、墓の中に「亜麻布が置いてあるのを見ました」(6)。続いて到着したペトロが墓に入ると、イエスの頭と体を覆っていた亜麻布が頭の方と足の方にそれぞれ丸めて置かれていた。ヨハネも墓に入って「見て、信じた」(8)とあります。

二人は主イエスの遺体がないことを確認しました。マグダラのマリアが言うように、きっとユダヤ人の仕業に違いないと考えたでしょう。「イエスは必ず死者の中から復活されることになっている」(9)という聖書の言葉は思い浮かばなかった。この事態を信仰ではなく理性で受け止めた彼らは帰って行きます。

彼らは他の弟子たちと、誰が遺体を取り去ったのか、ユダヤ人か、ピラトかと論議したことでしょう。主が復活されたという考えは微塵もなかったに違いありません。

 弟子たちも、女性たちも、みんなが帰ってしまっても、ただ一人墓に残った者がいました。マグダラのマリアです。復活の主イエスとマリアとの出会いは聖書中で最も美しい情景の一つですね。ここは聖書から味わいたいと思います。

 マリアは墓の外に立って泣きくれていた。身をかがめて墓の中を見ると、遺体を安置する台座だけが見えた。身も世もなく泣きながら台座の方を見ると、白銀の衣をつけた天の使いが二人、一人は頭の方に、もう一人は足の方にイエスの遺体の置いてあった場所にいるのが見えた。

白銀に輝く者は驚き恐れるマリアにこう言いました。「女よ、何故泣く」。マリアは取り乱しきっていました。「私の主を何者かがどこかへ奪ってしまいました」。そう言いながらマリアはなにかの気配を後ろに感じて振り返りました。背後にはいつの間にか人が立っていました。その人が朝日の輝きを背にしていたためでしょうか、マリアはそれが主だとわからず墓地の園丁だと思いました。その人はさり気なくたずねます。

「なぜ泣いている。誰を探している。」マリアは丁寧に答えます。「もし、あなた様があの方の遺骸をお移しになったのなら、その場所をお教えくださいませ。わたくしが参って、お引取いたしますから」。マリアは精いっぱい知恵を働かせます。

 マリアがこう言ったのは、主イエスが亡くなった金曜日の夕刻は誰も気がせいていましたし、その上、苦悩のさなかで誰も墓地管理者への手続きのことなど考えも及ばないまま、総督ピラトから許可をもらうや、そのまま墓に納めてしまったからです。ですから手続きが正式に終わるまでの間、園庭が遺体を保管しているのなら、引き渡しを許可してくれるだろう。マリアはそのように考えたわけです。

男性中心が当たり前であった当時の社会において、マグダラのマリアは、弱く小さくされた人たちの代表です。中でも、主イエス一行の世話をしてきたマグダラのマリアを始め幾人かの女性たちはゴルゴタの丘の処刑場にひしひしと迫ってくる恐ろしさやむごたらしさ、居丈高な祭司達や律法学者達という権威者の集団にもひるまず、男の弟子たちが近づき得なかった十字架近くに、ただ信仰と愛だけを力にしてたたずみ続けたのでした。私たちはこの女性たちのうちに愛の強さを見ます。主キリストはまずこうした女性たちの代表であるマグダラのマリアに現れ、彼女に復活の最初の証人の栄誉を与えました。

 主は「マリア」と彼女の名を呼びました。これまでに聞き慣れた、あのなつかしい声で、マリアはその人が主イエスだとわかりました。

マリアはじめは驚愕し、それから歓喜が彼女を包み込みました。「ラボニ!」。マリアは思わず両手を差し伸べて叫びました。 

 ところで新約聖書の原典はギリシア語で書かれていますが、「ラボニ」は、ヘブライ語です。そして16節に「先生という意味だ」という注釈がついています。「マリア」と呼ばれ、「ラボニ!」と叫ぶ。本当に美しい魂の響き合いです。

 嬉しさのあまり、主の足にすがりつこうとするマリアに、主はこう言います。「私にすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。私の兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。『私の父であり、あなたがたの父である方、また、私の神であり、あなたがたの神である方のところへ私は上る』と。」(20:17)

恐らくマリアは、ラボニが、復活以前の命、つまりこの世の命に戻られ、また今までどおりになられたと考えたのですが、主キリストは、それを否定されました。そして、今からは友人たちの間におけるような、触れ合いはもうなくなると示されました。キリストとこの世の間には、仕切りができた。しかし、仕切りはあるけれども主が共におられるということは変わらないのです。

主は「私にさわってはいけない」と言い、そして、彼女に「私の兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい」と告げました。

 イエス・キリストは死に、葬られ、死人の中から復活し、今やこの世の命

からは離れています。死んだということは、もはや、この世のつながりからは断ち切れているということです。「私にさわってはいけない」とは、それを言っておられるのです。

ところが、触ってはいけないと言われたその次に、主キリストは「私の兄弟たちに伝えなさい」とマリアにおっしゃいます。

「私の兄弟」とは弟子たちのことです。ここには、天上のことと地上のこととが結び合わされているに違いありません。ルターは「あなたがたは、私の兄弟だ」と言われた主キリストの言葉に注意を払うべきだと言っています。弟子ではなく兄弟だ。あなた方はご自分と同じく天の父を父として慕い、そして従う「神の子」だと言っておられるということです。

主が兄弟姉妹であると言われるとき、旧約の兄弟関係と異なり、現代の法律が定めるように、兄弟は誰もが同等の権利をもっています。お互いに同等であり、上下の関係はありません。「私の兄弟たちのところへ行って伝えなさい」というこの主の言葉は私たちを誇らしくしてくれます。

主に命じられ、マリアは走り出しました。泣きながら笑い、笑いながら泣き、そして走りました。「ラボニは、『あなた方は私の兄弟だ』と伝えなさいとおっしゃられた。この恵みの言葉、救いの言葉を一刻も早く伝えよう。十字架から逃げ出して、自分を責めているあの人たちに今すぐ伝えよう。「ああ嬉しい!なんて嬉しい!」彼女は心の中でこう何度も、何度も繰り返し叫びながらひた走りました。

ところでこの間に主は「父のみもとに上り終えた」ようです。なぜなら、この後で、主は戸が閉まっているのに現れ、トマスに手と脇腹の傷を示されるからです。四福音書を総合すると、ヨハネ福音書が最後に書かれるまでの約60年の間に各福音書が補完しあいながら主イエスの死から昇天までの各段階が踏まれていることが見てとれます。

一人の歴史的な人物としての主イエスと、コリント書に見られるように、天的で霊的な主キリストをつないでいるのが福音書と使徒言行録に記されている弟子たちのイエス・キリスト証言だと言えます。

最後になりますが、私は、復活の主を思うとき、「主イエスは生きている」と信じ、またそのことを病気や引越しの日々の中でも実感しています。それはきっと信仰告白と似たものです。「今も実在している主イエス」こそが、私が皆さんと分かちあいたい復活の主です。

この11年の間、この温かな主、あなたを愛し抜いておられる主、あなたを大好きな主、責めずに忍耐して回心を信じて待ち、共に生き、深く憐れんでくださり、どこまでも赦してくださる主。皆さんと共にこの主の恵みにあずかって来られた幸いをここに深く感謝します。天への希望をもって、この主と共に生きていまいりましょう。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなた方に満たし、聖霊の力によって、あなた方を望みに溢れさせてくださいますように。アーメン