2021年7月5日月曜日

江藤直純牧師「それでも彼らは遣わされる」

2021年7月4日・ルーテル小田原教会

エゼキエル2:1-5;Ⅱコリント12:2-10;マルコ6:1-13

わたしたちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。

1. 預言者は故郷で敬われない

 今から45年前の2月の下旬に、私は神学校卒業後の牧師としての初任地は九州・熊本の大江教会であることを聞かされました。熊本は私が生まれ育った町です。大江教会は熊本市内に5つあるルーテル教会の一つです。私が18年間育てられた母教会は同じ市内の室園教会ですが、自転車で行けば20分もかからない距離です。この思いがけない発表を電話で知らされた母の驚いた声も忘れませんが、自分の内と外から聞こえてきたあの言葉も記憶に残っています。それは「預言者は故郷では敬われない」です。

 大江教会での3年1ヶ月間、それは幸いなことに、教会員の皆さんに暖かく迎え入れられ、今に至るまでの親しい交わりを得て、忙しくも楽しかった日々を新米牧師とその家族は過ごさせていただきました。

 では、「預言者は故郷では敬われない」というあの言葉はどうなったのでしょうか。聖書に書かれているあの言葉は。あの厳しい言葉は当てはまらないケースもある、あるいは間違いということでしょうか。それとも、私がまだまだ預言者にはなりえていなかっただけのことだったのでしょうか。

2. イエス様は排斥され危機一髪だった

 イエス様の場合はどうだったでしょうか。そもそもイエス様の故郷とはどこだったでしょうか。ルカ福音書には降誕物語を綴る中でこう書き留められています。皇帝の命令で人口調査があったので、「ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町ヘ上って行った」(ルカ2:4)。そこでマリアは出産します。その後、「親子は主の律法で定められたことをみな終えたので、自分たちの町であるガリラヤのナザレに帰った」(同2:39)のです。ですから、出生地こそベツレヘムであっても、生まれ育ち、成人した後も、ヨセフの後を継いで大工の仕事を生業として働いたのは、ベツレヘムや都エルサレムからずっと北の方のガリラヤ地方の、湖からは少し内陸に入ったナザレという小さな町です。イエス様の故郷はナザレなのです。だから「ナザレのイエス」と呼ばれていたのです。

 しかし、四つの福音書を丁寧に読んでもナザレについての記述はほとんどありません。何度か訪れ、最後に十字架で処刑されたのは都エルサレムでしたが、三年弱と言われている公生涯の主たる宣教の地はガリラヤ地方でしたが、カファルナウムなどの地名は何度も出てくるのに、ナザレは少年時代に一度、成人してから一度です。しかし、その二度目の出来事はよほど印象に残っていたらしく、マタイ、マルコ、ルカの三つの福音書にかなり詳しく記されています。それが今日の福音書の日課の前半です。安息日、今の土曜日には人々は村や町のシナゴーグと呼ばれた会堂に集まって礼拝をします。そこでは聖書が朗読され、その説き明かしがなされるのです。すでに弟子たちを引き連れてガリラヤ中の町々村々を巡り歩いては、神の教えを語り、また病人などを癒やしておられて、その評判はいやが上でも高まっていたのです。その有名人が故郷のナザレに帰ってきたというのですから、多くの人々が一目見ようと会堂に集まってきました。普段の安息日の礼拝よりもずっと多かったことでしょう。今風にいえば三密も三密の状態だったことでしょう。

 マルコとマタイは「安息日になったので、イエスは会堂で教え始められた」と簡潔に記していますが、ルカ福音書にはその日イエス様が読まれた聖書箇所の文言まで記されています。イザヤ書61章1、2節です。さらにルカによれば、巻物になった聖書を係の者に返して席に座られたけれども、「会堂にいるすべての人の目がイエスに注がれていた」ので、そうです、皆はイエス様がこの聖句に関して何をどう語るかと固唾を呑んで耳を傾けていたので、イエス様は話し始められたのです。「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と。それ以上は記録されていませんが、ルカはさらに「皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った。『この人はヨセフの子ではないか』」と書いているのですから、その教えは集まった人々をよほど驚かせたことでしょう。

 マルコの記述によれば、イエス様の教えに驚いて、「この人は、このようなことをどこから得たのだろう」「この人が授かった知恵と、その手で行なわれるこのような奇跡はいったい何か」と言ったのですから、驚くだけでなく心底感心もしたのでしょう。

 しかしながら、驚き、感心し、感銘を受けて、褒め称え、賛美し、自分たちもこのお方を師と仰ぎ、このお方に従っていこうと決心するということにはならなかったのです。彼らは続けてこう言って騒ぎ出したのです。「この人は大工ではないか。マリアの息子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。姉妹たちは、ここで我々と一緒に住んでいるではないか」と。この人は大工ではないか。俺だって大工だ、その出来栄えでは少しも引けはとらないぞ。あいつのことはガキの頃から知っているさ。ヨセフの倅のあのイエスじゃないか。子どもの頃から俺のほうが足は速かったぞ。あいつが鼻水垂らして泣いていたことだって知っているんだぞ。なのに、何であいつがこんな偉そうなことを言うようになったんだ。あいつにできるなら俺にだって・・。

その場でいったいどんなことを喚きだしたのか、そこまでは詳しく全部は記されていません。しかし、故郷の町の人々は、共感とかましてや尊敬ではなく、逆に反感を覚えたのです。マルコには書いてないですが、ルカによれば、イエス様は神の民への厳しい言葉も言われたので、なおさらのこと、恨みを買ったのです。妬みやそねみ、やっかみなどの感情が吹き出してきたのでしょう。福音宣教を始められたことも、癒しの業をなさったことも癪に障るのです。昔馴染みだったけど今や新しいヒーローとなったイエス様を素直に受け容れることはできなくなったのです。哀しい人間の性(さが)と言うべきでしょうか。

 使徒パウロが残した有名な教えに「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」(ローマ12:15)という言葉があります。皆さんは、「喜ぶ人と共に喜ぶ」ことと、「泣く人と共に泣く」ことはどちらがやさしいとお考えでしょうか。どうでしょうか。「喜ぶ人と共に喜ぶ」ほうだと思われる方もいらっしゃることでしょうが、私は「泣く人と共に泣く」ほうがやさしいと考えています。悲しみ泣いている人に上から同情することはできなくはないのです。しかし、喜んでいる人と共に心底喜ぼうとすると、内心密かに感じている羨ましい気持ちや、さらには妬ましい気持ちなどが邪魔をすることがあるのです。だから、「喜ぶ人と共に喜ぶ」ほうがむずかしいのではないかと思っています。

 それはともかく、真の預言者、イエス様は人間的な先入観や感情に囚われている故郷の人々には受け容れられませんでした。人間的に見たら十字架上で惨めな死を遂げた人を神であるなどとおよそ認めることができなかったのと同じように、ヨセフの息子で、大工稼業をやっていた、小さな子どもの頃から自分たちがよく知っていたあのイエスを預言者として受け容れられないのももっともでしょう。

3. まして弟子たちならなおさらのこと

 主であり師であるイエス様がそうなのですから、ましてその弟子たちが周囲の人々から認められ、評価され、さらには尊敬されることなど期待できるはずもありません。そもそもイエスの弟子たちあるいは使徒たちとは一体全体どういう人たちだったのでしょうか。

 12使徒には含まれず、直弟子にもあたらないのに、最も有名で、最も大きな働きをしたのはパウロでした。新約聖書の中で最も多くの文書を書き残した人、私に言わせれば原始教会最大の伝道者、最大の牧会者、そして最大の神学者、それがパウロです。

 彼は、小アジア、現在のトルコのタルソスの生まれ育ちです。おじいさんの代にタルソスに移住したので、パウロは完全にギリシャ文化の真只中で成人したのです。タルソスは小アジアでも三つの指に数えられるほどの政治、経済、文化の中心地の一つです。ですからパウロは、ギリシャ語はペラペラで、ギリシャの文化にも宗教にも通暁していました。

 同時に生粋のユダヤ人です。自ら「ヘブライ人の中のヘブライ人」と誇らしげに語り、「律法に関してはファリサイ派の一員、熱心さの点では教会の迫害者、律法の義については非のうちどころのない者」と自負していました。有名なラビ・ガマリエルのもとでユダヤ教と聖書、律法についてのエリート教育を受けていたのです。もちろんヘブライ語もペラペラ。バイリンガルです。

 そして、三代目のタルソス市民として彼はローマ帝国の市民権を持っていましたから、政治的、法的に身分を保護されたれっきとした自由なローマ市民でした。ギリシャ文化を体得しており、ユダヤ教のエリート教育を受けており、ローマの市民権を持っているということが、広い地中海世界、ギリシャぎ・ローマの文化の世界、聖書的に言えば異邦人世界にイエス・キリストの福音を宣べ伝えるのにこれほど適した人は他にいませんでした。

 それと比べたら、12使徒あるいは12弟子たちは、ずいぶんタイプの違った人々でした。12弟子の筆頭格のシモン・ペテロとその兄弟アンデレも、ゼベダイの子ヤコブとヨハネの兄弟もどちらもガリラヤ湖で親の代から、おそらくは先祖代々漁師を生業としてきた人々でした。漁に関してはプロでしょうが、家柄、学問、財産、また人柄は庶民というか普通の人間だったことでしょう。マタイあるいはレビと呼ばれていた男は徴税人だったと記されています。ザーカイのことを思い出していただければいいですが、ローマの政府を後ろ盾にして同胞のユダヤ人から税を取り立て、さらにはその一部で私腹を肥やす生き方をしていたのですから、ユダヤ教から見れば遊女、罪人と同等に見做され、会堂にもお出入り禁止です。しかし、人々に嫌われ貶まれてもローマという虎の威を借る狐よろしく権力機構の一端に入り込み、私財を溜め込むしたたかな男でした。シモンは熱心党のシモンと呼ばれていましたから、ユダヤ教に熱心という意味だったのか、テロも辞さない反ローマの民族主義者だったのか、おそらく後者でしょう。後世にはその名が語られるときは必ず「イエスを裏切った」という形容詞付きで呼ばれる男イスカリオテのユダはこのグループで会計係をしていたというから、数字に強く、頭の回転の速い人間だったのかと想像できます。その頭の回転の速さが、危険が身に迫ってきたときに自分の主を敵に密告して死へと追いやることになったのでしょう。

 これだけの乱暴な人物描写で断定的なことは言えませんが、この中の誰一人としてパウロのようないわゆる宗教家となる訓練を受けていたようには見えませんし、使徒となり伝道者となるための人間的な資質に恵まれていたとも思えません。弁舌爽やかだったとか、筆が立って書いたものが後世に残ったとかは学問的に確かめられていません。もっとも伝説では12使徒はみなのちに各地に伝道に出掛け、それぞれが殉教し、死ぬまで救い主の証しを立てたと伝えられています。

 ここで申し上げたいことは一つだけです。イエス様でさえ故郷ナザレで人々から排斥されたのですから、その弟子たちが自分たちのそれぞれの故郷でも同じ目に遭わなかったということはなかっただろうと想像できるということです。

4. それでも彼らは遣わされる

 前置きが長くなりましたが、ここまで話したことを念頭に置きながら、今朝の日課の

後半「十二人を派遣する」を見てください。「それから、イエスは付近の村を巡り歩いてお教えになった」。もちろん弟子たちもお伴しています。集まった群衆の整理と世話をしながら、自分たちも先生の話される一言半句も聞き漏らさないように聞いたことでしょう。先生が癒しの業をなさるその一挙手一投足を瞬きもせずに見守っていたことでしょう。でも、肝腎なのはその後です。主イエスは次のことをなさいます。「そして、十二人呼び寄せ、二人ずつ組にして遣わすことにされた」のです。現場実習、インターンシップです。宣教研修です。でも初体験です。先生抜きでまだまだ未熟な自分たちだけで、教えと癒しの実践をするようにと現場に押し出されるのです。さぞや緊張したでしょう。うまく話せるか、ちゃんと癒やせるか、おおいに心配だったことでしょう。自信などというものは少しもなかったでしょうから。

 なにしろ、頼りとなるものは自分の中にはもちろん、手の中、荷物の中にも何もないのです。「旅には杖一本のほか何も持たず」「パンも、袋も、また帯の中に金も持たず、ただ履物は履くように」。えっ、杖一本と履物以外は何ひとつ持っていってはいけないのですか、と思わず声に出したことでしょう。「下着は二枚着てはならない」これはいわゆるアンダーウエアのことではなく、上下一体の服のことです。その上に羽織る上着はもとより服は一枚だけだというのです。

 つまり、素手で、身一つで行けということ。食糧も宿泊の予約も金もなく、ということは出会う人の好意だけを当てにして行けということです。もしも歓迎してくれる善人に出会わなかったら、と私たちならきっと考えるでしょう。彼らだって当然そう考え、不安になったことでしょう。いいえ、イエス様がおっしゃったことは、人間の善意に期待して行けというのではなく、そのような備えをしてくださる神さまだけを信頼し、神さまは必ずや必要なものを与えてくださることだけを頼りとして宣教の旅に出掛けなさい、ということです。事実、そう言って送り出されるのです。

 無茶苦茶と思うかもしれません。しかし、これは自分の命を神さまにお委ねできるかどうか、そうするかどうか、ということを迫っておられるのです。でも、可愛い弟子たちを旅先で飢え死にさせようと企む先生がいるでしょうか。イエス様はイジメやパワハラの元祖ではありません。その真逆です。実はイエス様は彼らを素手で送り出されたのではありません。与えられたものが一つだけあったのです。それは「汚れた霊に対する権能」です。人間を捉えて苦しめる汚れた霊に打ち勝ち、退け、人間を解放する神の力を一人びとりに授けられたのです。

 そして、何も持たせずに送り出すことで神さまへのまことの信頼を目覚めさせられたのです。お金とか食糧とか自分を守ってくれるものをなにがしか持っている限りは、本当の意味でひたすら神さまにのみお縋りする心は出てきません。無一物になって初めて命の主である神さまへの信頼と信仰とが心の中に生じてくるのです。

 そして、与えられたものはもう一つあります。12人それぞれに与えられたのは、旅のパートナーです。同伴者です。四国のお遍路さんが被る編み笠に書いてある「同行二人」という言葉は、私はいつも私の人生をイエス様が同伴してくださっていることのシンボリックな表現だと思っています。お遍路さんにとっての同伴者は弘法大師でしょうが。その見えない真実の同伴者を思い起こす縁(よすが)として、イエス様は目に見える同伴者としてもう一人の弟子と「二人一組」にして宣教の旅へと送り出してくださるのです。信仰の旅、人生の旅にも同伴者が与えられ、その人は一人では心許なくなりますけれども、互いに励まし合い、支え合い、そしてお互いに真実の同伴者を指し示す役を果たすのです。

 その結果はどうだったでしょうか。初めての先生抜きの宣教の旅の成果はどうだったでしょうか。「十二人は出かけて行って、悔い改めさせるために宣教した。そして、多くの悪霊を追い出し、油を塗って多くの病人をいやした」。多くの悪霊を追い出し、多くの病人をいやしたと書かれていますが、その「多く」が何人だったか、10人なのか5人なのかあるいはもしかしたら1人だったのか、それは分かりません。しかし、人数の問題ではないのです。確かなことは、イエス・キリストの弟子と名乗るにはあまりに未熟で、未完成で、欠けの多い者たちが、自分の資質や能力のゆえに主に用いられるのではないということです。主が必要な権能、力をお与えになる。その旅路に必要な備えを必ずしてくださる。主が良しと認められる結果を残せる。そのことをまだまだ訓練途上の弟子たちに主イエスは体験させてくださったのです。

 そして、言うまでもなく、あの弟子たちに起こったことは私たちにも起こるのです。安心して「同行二人」の人生の旅、信仰の旅また宣教の旅を続けて参りましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン

0 件のコメント: