2025年10月5日 聖霊降臨後第17主日 小田原教会
江藤直純牧師
ハバクク書 1章1-4節, 2章1-4節
テモテへの手紙二 1章1-14説
ルカによる福音書17章5-10節
1.
聖書の世界にお米はでてきません。小麦大麦は穫れるのでパンを作って食べます。ですから、「一粒の麦」という有名な聖句も生まれました。桜や梅の話しはありませんが、レバノン杉やイチジク桑の木など大きく育つ木が有名です。からしはインド原産の和ガラシ、オリエンタルマスタードとは別種の、中近東や地中海地方や北米に成育する洋ガラシ、カラシナが登場します。そのカラシナ或いはクロガラシの種がわずか0.5ミリほどの小ささで、世にある最も小さな種と思われていました。そんなごくごく小さな、微塵のような種からでも大きく成長するので、からし種は信仰や神の国を象徴的に表わすものとして親しまれてきたのです。
今朝の福音書の日課をもう一度聴きましょう。「使徒たちが、『わたしどもの信仰を増してください』と言ったとき、主は言われた。『もしあなたがたにからし種一粒ほどの信仰があれば、この桑の木に、『抜け出して海に根を下ろせ』と言っても、言うことを聞くであろう」(ルカ17:5)。マタイ福音書にもよく似た主イエスの教えが記されています。「イエスは言われた。『信仰が薄いからだ。はっきり言っておく。もし、からし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、「ここから、あそこに移れ」と命じても、その通りになる。あなたがたにできないことはなにもない」(マタイ17:20)。また同じマタイにはこういう教えも残っています。「イエスは、別のたとえを持ち出して、彼らに言われた。『天の国はからし種に似ている。人がこれを取って畑に蒔けば、どんな種よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる」(13:31-32)。
2.
たしかにこの譬え話では信仰がからし種に譬えられています。あれほど小さいからし種があんなに大きく成長し、その結果、たとえば大木が地から抜け出て海に移って根を生やすとか、どっしり構えた山を動かすことができるとか、驚くほど大きな働きをすることができると言われています。ということは、弟子たちや群衆に向かって、イエスさまは、あなたがたは信仰を持っているのだから、たとえその信仰が小さいもののように見えたとしても、何も心配しないで、その信仰に頼って大きな働きをしなさい、からし種一粒ほどの信仰がありさえすれば、将来は希望に満ちているのだよと力強く励ましてくださっているのでしょうか。そうならば、これは何とありがたい教えでしょうか。なんと大きな励ましでしょうか。私たちの将来は何と明るく望みに溢れていることでしょうか。信仰者として自信を持って生きていこうという熱い思いがムクムクと湧き上がってきます。
こういう聖書理解は聴く者を喜ばせ、力づけます。実際このような説教を私も何度も聞いたり読んだりしたことがあります。二千年前、イエスさまからじかにこの譬えを聞かされた弟子たちはどんなに嬉しくなり、勇気百倍になり、イエスさまの弟子であることを誇らしく思ったことでしょうか。
ところが、私たちはそのような解釈と結論を文字通りそのまま受け止め、受け容れてよいかどうか、ここでちょっと踏みとどまってみたいと思います。そのためには、この譬え話の部分だけを切り抜いて聞くのではなく、この譬えが語られた状況とはどのようなものであったのか、譬えを話された弟子たちとはどのような人たちであったのか、譬えを語られたイエスさまは彼らをどのように見ておられたのか、そのことが分かるように譬え話の部分の直前と合わせて、全体を丁寧に読んでみましょう。
マタイ17章の「からし種」の譬えが語られた段落全体はマタイ17章14節から20節までですが、その段落には新共同訳には「悪霊に取りつかれた子をいやす」という小見出しが付けられています。出だしのところにはこう書いてあります。「一同が群衆のところへ行くと、ある人がイエスに近寄り、ひざまずいて、言った。『主よ、息子を憐れんでください。てんかんでひどく苦しんでいます。度々火の中や水の中で倒れるのです』」(マタ17: 14-15)。こんなことを冷静に淡々と話すことができるはずがありません。現に息子は「ひどく苦しんでいるのです」、そうです、てんかんの発作がまたまた起こったのです。今日は火の中や水の中ではなかったかもしれませんが、地面に倒れて悶え苦しんでいるのです。父親は、助けてください、お願いですとひざまずいて必死に嘆願しているのです。
彼は息子の発作を目の当たりにして、まずイエスさまの弟子たちを見つけて駆け寄り、是非とも息子を癒してくださいと願います。しかし、結果はダメでした。「お弟子たちのところに連れて来ましたが、(お弟子さんたちは息子を)治すことができませんでした」。こうなったら最後の手段とばかりに、先生であるイエスさまのもとに駆け寄ったのです。
イエスさまは嘆かれます。でもそれは父親に対してというよりも実は弟子たちに対してだったのでしょう。「『なんと信仰のない、よこしまな時代なのか。いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか』」、そう言われてから、すみやかに癒しを行われます。父親が息子を連れて来たところで、「イエスがお叱りになると、悪霊は出て行き、その時子供はいやされた」(17:17-18)のです。父親が大喜びしたことは間違いありません。
しかし、この段落はてんかんが癒されたところで終わっていません。一段落して、父親と息子も群衆たちも帰って行ったあと、弟子たちは「ひそかに」イエスさまのもとに来て訊ねるのです。「なぜ、わたしたちは悪霊を追い出せなかったのでしょうか」。彼らにしてみれば真剣な問いでした。主イエスの弟子として寝食を共にしながら信仰を学び深め、何度となく癒しのわざを目の当たりにして、またその手伝いをしてきていたのです。それなのにいざ自分たちが癒しをしようとすると癒せないならば弟子としての面目丸潰れです。「なぜ悪霊を追い出せなかったのでしょうか」、こう大真面目で質問したのです。
それに対してイエスさまは「信仰が薄いからだ。はっきり言っておく。もし、からし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と命じても、そのとおりになる。あなたがたにできないことは何もない」(17:20)とおっしゃっているのです。これは、さあ、あなたがたの信仰を恐れず発揮しなさい。できないことなんか何もないのだからという激励の言葉でしょうか。
最初に「あなたがたの信仰が薄いからだ」と断言されました。薄い、小さいと言われるということは、僅かではあるが少しはあると思っていらっしゃるのでしょうか。そう思いたいのですが、もしもあなたがたに直径1ミリ、いや実は0.5ミリほどのごくごく小さいからし種一粒ほどの信仰がありさえすればと言うのですから、実は弟子たちにはあのからし種一粒ほどの信仰さえも「ない」のだと厳しく言っておられることになりませんか。「はっきり言えば、あなたがたには信仰などと言えるものはまったくないではないか」と言っておられるのと同然です。薄くても僅かに信仰はあるとは言ってはおられないのです。
3.
続いて、今朝の福音書の日課であるルカ17章で使徒たちが「わたしたちの信仰を増してください」と主イエスにお願いしたときの様子を見てみましょう。彼らはなぜ「信仰を増してください」とお願いしたのでしょうか。それは、当然自分たちなりに信仰は持っていると思っていたのに、これはさてこれは困ったぞ、自分の信仰をもっと強めなければ、もっと篤くしなければ、もっと深くしなければと思わずにはいられない状況に追いやられたことを自覚したからです。その理由が5節の直前に記されています。3節と4節を見るとイエスさまは言っておられます。「もし兄弟が罪を犯したら、戒めなさい。そして、悔い改めれば、赦してやりなさい。一日に七回あなたに罪を犯しても、七回、『悔い改めます』と言ってあなたのところに来るなら、赦してやりなさい」と。一度でもいやですが、二度や三度どころかなんと七回もあなたに罪を犯しても、七回、「悔い改めます」と言うなら、あなたはその人を七回赦してやりなさいと命じられたのです。
「仏の顔も三度まで」という古い教えがあります。罪を犯した者が悔い改めるなら一度は赦してやりなさい。たとえそんなことがあっても、もしもまた罪を犯したら、もう一回は赦してやりなさい。人間ですから一度は悔い改めてもついまた罪を犯してしまうことはあるだろうから、寛大な気持ちでもう一度赦してやりなさい。そう教えられます。するとそうだ、そうしようと努めます。しかし、それでもその人がしばらくしたらまたもや罪を犯してしまうことが起こったとしたら、その時はもう仕方がないですね。仏の顔も三度までで、それ以上はもはや赦さなくてもやむを得ないと解釈されてきました。世の中には秩序も必要だ、優しさだけでなく厳しさもないといけないとか理屈も付けられます。
しかし、イエスさまは驚くことに「七回罪を犯し、七回悔い改めたら、七回赦してやりなさい」とおっしゃったのです。さすがに赦しと愛が大切だと思っていた弟子たちでさえもその教えには困惑しました。ユダヤの伝統では七という数字は完全数だと言われています。ということは、七回ということは文字通り五回、六回の次の七回という意味というよりは、何度でも赦しなさい、極端に聞こえるでしょうが、無限に赦しなさいとの意味ではないでしょうか。七回までは我慢して赦しなさい、しかし、八回目は怒って良い、赦さなくても良いという意味ではないのです。
そうは言っても、さすがにそれは神ならぬ人の身、自分に罪を犯す者を七回も赦すなんてそこまではいくら何でもできません、無理です、不可能です、と本音で頭を抱えてしまったに違いありません。弟子たちだけではなく、私たちだって困り果ててしまうことでしょう。それでも、イエスさまの教えには従いたいと思います。自分にできなくても、その教えが真実だと思うからです。そこで「信仰を増してください」とお願いしたのです。信仰の増加に難問の解決の手掛かりがあると思ったのです。
4.
それは一見正しいと思えます。自分には今は不十分にしかない信仰を増してください。そうすることで大事な務めをやることをもっとできるようにしてください。能力を増してください。私をもっと大きな人間にしてください。もっと役に立つ人間にしてください。それは人間的にはプラス志向でふつうに考えればいいことのようですが、出発点が問題です。自分に罪を犯す人間を心底赦せ、しかも二度や三度でなく七回も赦せと言われたら、そのような意思も、そのような能力も自分は持ち合わせていないことが暴露されてしまうのです。自分という人間には人を赦す力などゼロに等しいのです。そんなことができる人間ではないのです。そのことがはっきり分かったら、信仰とは自分の宗教的な、精神的な能力のようなものだという思い込みからきれいさっぱり縁を切らなければなりません。
では、どうすればいいのか。第一にするべきことは、自分には伸ばすべき宗教的能力、増し加えるべき精神的能力としての信仰というものはない!ということをはっきりと認めることです。自分にはそれがないならどうするのか。そのときできること、やるべきことは、自分ではなく全き真実であり全き愛であり全き赦しである神さまに自分を明け渡し、神さまに自分を支配していただき、神さまに自分を用いて神のみ業を行っていただくことです。神の力はたとえからし種一粒ほどの、まるで微塵のようなごくごく小さなものに見えても、それが神の力であるならば、悪霊を追い出すことだろうと、病を癒すことだろうと、自分に何度も罪を犯す人を何度も赦すことだろうと、必ずできるのです。それが神の言葉であるキリストが私の中で、私を通してなさることなのです。
神の力をもたらす神の言葉は、つまりキリストは自由に動きます。第二テモテ書に記されているとおり、「神の言葉はつながれていません」(Ⅱテモ2:9)。さらに使徒パウロはこう告白しています。「わたしたちは、キリストと共に死んだのなら、キリストと共に生きるようになる。耐え忍ぶなら、キリストと共に支配するようになる。キリストを否むなら、キリストもわたしたちを否まれる。わたしたちが誠実でなくても、キリストは常に真実であられる。キリストはご自身を否むことができないからである」(2: 11-13)。
聖書の書かれたギリシャ語のピスティスという言葉は「信仰」と訳されますが「信頼」をも意味し、ときに「真実(信実)」を意味します。漢字の「信」もそうです。まこと(真実)なる神への全面的な信頼です。その意味で神への信仰をも表わします。そこにはもはや私たちの宗教的、精神的能力の意味はないのです。そのような真実(まこと)なるお方への信頼という意味での信仰がキリストによって与えられるように祈り求めましょう。