2024年8月18日日曜日

天来の恵み

 聖霊降臨後第13主日  長岡立一郎牧師

2024年8月18日(日)

ヨハネによる福音書 6章51〜58

 「私は、天から降って来た生けるパンである。このパンを食べる ならば、その人は永遠に生きる。私が与えるパンは、世を生かすために与える私の肉である。」(ヨハネ福音書6章51)

1.所与の人生

 昔から人は、いのちが与えられたことを授かりものと言ってきました。「授かる」という表現は中々、含蓄のある表現だと思います。誰でも自分で生まれてこようと思って産まれてきた人はいません。気づいてみたら、この世に生を受け、生きていることに気づいて今がある、と言えます。このように人生の根本的なこととしての「いのち」の誕生に授かるということは象徴的な表現だと思います。

 この「授かる」と言う以上、誰からか与えられたわけです。聖書的に言えば、神様の恵みとして、私たちすべての人のいのちは与えられたものであり、」所与の人生ということができます。これが、この世界におけるすべての事柄の出発点です。これがないと何事も始まりません。


2.上昇思考からの脱却 そして下降思考への気づき

 ところが、中世のルネッサンス(文芸復興)以降、人間回復、人道主義的な考え方が推し進められる中で、いつの間にか神様から与えられるとか、授かるという発想がなくなって、あたかも自分の人生は自分の力で生きているかのような錯覚に陥ってしまったと言えないでしょうか。しかも人は自分の力で上へ上へと積み上げ、実績、功績を積み上げることによって自分を誇ろうし、自己栄光の道を辿ろうしてきたように思えます。これが21世記を生きている人間の現実ではないでしょうか。その結果、何が起こっているかと言えば、世界が混沌とし、出口なしの状況に人類は直面しているのではないでしょうか。でも一歩、静かに立ち止まり、単なる上昇思考ではなく、全く逆の発想、つまり、下降思考(天から与えられているという考え方)からいのち、人生、この世界を見ることに気づき、心の目を向けることが大切さだと思うのですが。

 ヨハネによる福音書は、はじめから劇的な表現で書き出しています。「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった」(1:1)と。これがヨハネ福音書のメッセージが凝縮された一節なのです。すべてのはじまりに言があった、しかも神の言であり、事柄が動き始める。ここに真の命があることを証言しているのです。


3.天来の恵みとしての主イエスの到来

 今朝のヨハネによる福音書6章51節に「私は、天から降って来た生けるパンである。このパンを食べる ならば、その人は永遠に生きる。私が与えるパンは、世を生かすために与える私の肉である。」と主イエスが言われた言葉から始まっています。ここ数回の日曜日には5000人の人々が5つのパンと2匹の魚で養われた奇跡から始まり、繰り返し、「わたしはいのちのパンである」との主イエスの言葉を聞いてきました。今日の箇所は、そのクライマックスにあたるところなのです。

 この最初の「私は、天から降って来た生けるパンである。」との言葉に、当時のユダヤ人たちも驚き、戸惑いを感じて「つぶやき」(6:41,43)始めたとあります。つまり多くの人々は目に見える人間の姿に固執し、イエスがこの世に来られた神的、霊的な意義を受け止めることができなかった、ということです。ですから、彼らはつぶやきかつ躓いたのです。冒頭に述べましたように、「いのち」が授かりものであるように、それ以上に、主イエスの到来は、「天から降ってきた」というように特別の選びと顕現によって示されているのです。しかも「生けるパン」としてお出でくださったのです。まさに「天来の恵み」としか言えないような出来事として主の到来はあるのです。しかし、私たちはさらに語られたみ言葉に戸惑いを隠すことができません。

 6章54節以下にある「私の肉を食べ、私の血を飲む者は、永遠の命を得、私はその人を終わりの日に復活させる。私の肉はまことの食べ物、私の血はまことの飲み物だからである。」(6:43〜55)、この「血を飲む者」は旧約聖書のレビ記17章に記されていますが、モーセに導かれ、約束の地に赴く民が祭壇を築き、動物を生贄(いけにえ)として献げる習慣があったのですが、その際に血を抜く必要があり、その血を土に注いだという伝承が書き記されています。そして、どのような場合でも、「動物、生き物の血を飲んではならない、血を飲むものは断たれる」という決まりごとがあったのです。ですから当然、人々は「血を飲む者は、永遠の命を得」という言葉に拒絶反応があり、戸惑いを禁じ得なかったのです。しかし、主イエスの到来によって、その意味内容は、大きく変えられ、イエス・キリストの体と血による贖いの事柄として福音書記者は私たちに伝えてくれているのです。教会の歴史と伝統の中で、礼拝において聖餐(聖体拝領)を行う際に、「これは、わたしのパンである。わたしの血である」という言葉が宣言されます。 これは、今も尚、主イエスが、あなたの内に共に生き、共に生きてくださっているとの天来の恵みの授受する出来事なのであり、永遠に至るいのちへの招きなのです。


4.W.W.J.Dの意味するもの

 最後に、天来の恵みを受けて、その御心を受け止めて日々歩もうとしている人々が模索している事例をご紹介して、メッセージを結びます。

 それは、アメリカのNBA、プロのバスケットボール選手たちのことです。彼らは日々厳しい練習と試合に臨んでいます。あるテレビの放映中に選手たちがプレイしている中で、選手たちのリストバンドに何かが書かれている、それはW.W,J.Dと書かれていたそうです。その意味は何か、とある視聴者が調べたところ、次のような言葉の頭文字をそのリストバンドに刻んでいたそうです。

 W.W.J.D、それは、What would Jesus do? という言葉の頭文字だったそうです。

つまり、「イエスだったらどうするだろう。」、「神様だったらどうするだろう。」という言葉だったのです。厳しい戦い、挫折し、困難にあったとき、常に想い起こす言葉、困ったときに「イエスだったらどうされるのだろう」と思い返し、いつも試合に臨み、神の御心を訪ね求め、永続する力を得て歩んでいる、というのです。彼らは、そのことによって勇気をもらい、力を頂いているのだ、というのです。

2024年8月4日日曜日

下から見る平和

平和の主日 2024.8.4   小田原教会 江藤直純牧師

ミカ書 4章1-5

エフェソの信徒への手紙 2章13-18

ヨハネによる福音書 15章9-12

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。

1.

 7月26日、セーヌ川と歴史と文化の町パリでオリンピック大会の非常に印象的な開会式が催されました。それ以来連日連夜さまざまな競技が繰り広げられています。オリンピックはいろいろな呼ばれ方をされますが、広く受け入れられている名称が「平和の祭典」です。世界中の各国・各地域から人種、民族、性別、年齢、思想信条、身体的条件、言語や国家、その他さまざまな属性の違いを超えて、IOCと各種目のルールにのみ従って、選手たちはひたすら競い合い、観衆は夢中で応援し合い、試合が終わったなら、結果がどうであれ、選手たちは互いに、また観衆はこぞって選手たちを称え合います。関わる全ての人々が熱く深い感動を覚えます。そこには、日常には見られない「平和」が実現しているように思われます。過去にはオリンピック休戦というものもあったのです。

 しかし、ひとたび目をパリの外にやれば、ガザでは何の罪も無い市民も子どもたちも無慈悲なミサイルの攻撃に晒されており、昨秋以来の死者は4万人に達しようとしています。半分近くは子どもたちです。つい先日ハマスの最高指導者が外国にいるところを襲われ殺害されました。これでは停戦も和平もおよそ期待できません。はや二年半になるウクライナでの戦闘も犠牲もとどまるところを知りません。その二つに比べると報道もあまり目立ちませんが、ミャンマーでもスーダンでも内戦状態は果てしなく続いています。あそこでもここでも平和の気配などおよそ見えないのです。たとえ戦闘が停まっても、破壊され尽くした町や村で人々はこれからどうやって生きて行けというのでしょうか。

 こういう時代を生きていると、平和とはいったい何かと正面切って問うてみたくなります。平和とは「暴力と戦争の無い状態」だという定義が無条件で受け入れられそうです。「安心安全に暮らせること」とも言えるでしょうか。それははなはだもっともです。とりわけ暴力と戦争の被害者たちは異口同音にそう言うでしょう。

 しかし、奇妙に思われるかも知れませんが、暴力を振るい戦争を遂行しようとしている指導者たち、権力者たちも自分たちは戦争がない状態を実現するために戦争をしているのだと言います。自分たちの安全安心を求めて戦争をしていると言って憚らないのです。

そういう中で、一体どうやったら真の平和が叶うのでしょうか。「平和を切望する」ということは「暴力と戦争のない状態を切望する」ことだと言っても、そのために戦争をせざるを得ないという考えが支配的ならば、この平和の問題はいったいどうしたら解決できるでしょうか。

    2.

 最近の世界の情勢を語ることは、ある意味、気が楽です。戦争の話、とりわけ悲劇的な惨状を聞き、心を痛めながら、気が楽というのはおよそ不届きですが、しかし、自分の領土が軍事侵攻を受けているのでもないし、自分も家族も犠牲の血を流しているわけでもありませんから、その意味では正直のところ、幾分気が楽です。

 しかし、日本の歴史、とくに91年前、昭和6年からの15年間を振り返ってみれば、そこで起こったこと、起こしたこと、つまり日本にとっての平和と安全と繁栄を求めての暴力と戦争の出来事を気楽に振り返ることはできません。すでに明治以来韓国を併合し、台湾を支配下に収め、さらに昭和に入ってから大陸に進出して現在の中国の東北部、当時の満州に進出し、権益を確保し、満州国という傀儡国家を作ったのです。日中戦争は15年間、太平洋戦争は4年間続きました。この4年間の戦争で日本人も数多く戦死者・戦没者を出しました。ある研究によれば310万人が命を落としたということです。軍人軍属230万人、民間人80万人という数字も出されています。私たちは毎年6月23日の沖縄戦終結の日、8月の広島、長崎の原爆投下の日、そして終戦の日或いは敗戦の日にそれぞれ犠牲者を悼み、慰霊し、平和を誓います。そのとき天皇陛下のお言葉には必ず触れられているのに、総理大臣のスピーチには出てこないのが、日本人以外の犠牲者のことです。東京都は毎年関東大震災の慰霊祭を行いますが、混乱の中で日本人によって虐殺された多くの朝鮮韓国人の犠牲者を悼む集会に都知事が挨拶を送らなくなって8年が過ぎました。

 そうなのです、私たちは太平洋戦争の中で死んだ日本人のことは悼みますけれども、日本人以外の犠牲者にはほとんど目を向けないのです。中国人1000万人、インドネシア人400万人、ベトナム人200万人、フィリピン人111万人、その他の国の人々を合わせると2000万人と推察されています。もしも、たとえ国と国との関係が悪かろうと、日本が強いられてではなく自発的に、誠実に、謙遜に、心からのお詫びの思いを込めて、この戦後79年の間2000万人の犠牲者を追悼してきていたら、戦争の相手国、戦争に巻き込まれた国で犠牲になった人々を偲んできていたら、日本は旧敵国をはじめ世界の国々から敬意をもって認められてきたことでしょう。和解と友好は確かなものになっていたことでしょう。

      3.

 私は先月一冊の本をいただきました。本と言っても絵本です。これです。タイトルは『おいしいね』、げんあん:きたおいちろう、え・ぶん:かげやまゆうこ。きたおいちろうとは小田原教会の皆さんも説教に来ていただいて懐かしくまた親しい引退牧師の北尾一郎先生です。絵を描き文と書いたかげやまゆうこさんは先生の娘さんです。優子さんは「まえがき」に、ロシアのウクライナ侵攻やイスラエルとハマスの軍事衝突に心を痛めながら、お父様の戦争体験をもとにして絵本で平和への願いを表現したと書いていらっしゃいます。

 北尾先生の戦争体験とは、満州鉄道にお勤めだったお父様に連れられて満州で小さいときから育ち、幸せな家庭生活を送っていたのに、やがて戦争が始まり、そのうちお父様が徴兵され、食べ物もどんどん少なくなり、空腹を味わわされます。仲良しのケンちゃんは空腹で死んでしまいました。『おいしいね』という書名から分かりますように、この絵本は、今の私たちには当たり前のようなこと、毎日ちゃんと食べ物があり、家族揃って、笑顔で食べる日常を送れることに「平和」というものを象徴的に表わしているのです。やさしいタッチの絵がそのメッセージを読む子どもや大人の心に伝えてくれます。

 絵本だけでは分からないかもしれませんが、北尾先生が日頃話されまた書かれるものからは、先生が、いわば第一の故郷である満州国は領土と権益の拡大を図る大日本帝国が造り出した傀儡政権であったこと、そこでは日本人が中国人の上に立っていたこと、つまりは日本が中国を侵略していたことを深い痛みをもって捉えていらっしゃることが分かります。さらには、侵略と戦争は歴史的な過ちであったことを日本人の一人として肝に銘じておられること、なによりも平和とそこに住む人々の人格と人権と生活とが重んじられ守られなければならないことをこの時代を生きた者の一人として心に刻み、後世に語り継がなければならないと強く思っていらっしゃることがはっきり伝わってきます。先生はしばしば遺言という言葉をさえ使われます。

 このような歴史観はどうやって身につけられたのでしょうか。もちろん書物もたくさん読まれたことでしょうが、なによりもご自身が満州で経験なさったことすべてを、「子どもの目線」でしっかりと捉えていらっしゃるからこそ、大人としては到底受け入れたくないこと、祖国の負の遺産を素直に認め、人間にとって一番大切なものを一番大切だと心の底から思えるようになられたのだと思います。

 原爆の出来事を政治家や軍人の目線ではなく、ヒバクシャの目線で捉えること、日本人だけでなくその場に居合わせざるを得なくされて死んだ韓国朝鮮の人の目線で捉えることも忘れてはなりません。英霊として祀られている兵士たちのほとんどすべては、戦争を計画し推進した軍人ではなく、普通の市民だったけれども徴兵され戦死した人々です。その人たちの9割は1944年以後、つまりもはや日本の敗戦は避けられない状態になってからの無謀な戦いの犠牲者だと言われています。上からの目線ではなく、その人たちの目線で戦争を捉えてみれば、戦死した兵士たちを英霊と呼び、あの戦争を美化することの愚かしさに誰もが気づくでしょう。

 パレスチナに住むアラブ人たちは、紀元70年にエルサレムがローマによって陥落させられ、ユダヤという国が滅亡したあと、営々としてその地に生きてきた人々です。しかもその地に残ったユダヤ人たちとも共存してきた人々です。しかし、あの600万人とも言われるホロコーストを経験した後、生存のために自分の国をと願うユダヤ人によって、またユダヤ人迫害に負い目を持つヨーロッパの国々によって支持されて、1948年に現在のイスラエルは建国されました。しかしそれを承認した国連がつけた条件はイスラエルとパレスチナの二国共存でした。それから76年間、ついぞパレスチナの独立は認められてきませんでした。難民キャンプで生まれ難民キャンプで育ち難民キャンプで死んでいく人が何百万といるのです。現在に至るこれまでの力づくの暴力的抑圧をどう捉えるかは、誰の目線で見るかにかかっています。上からの目線で歴史と社会と平和というものを見るのか、下からの目線で見るのかでまったく変わってきます。

      4.

 今日の三つの聖書日課を思い起こしましょう。

 ミカは紀元前8世紀の預言者です。彼は神様に召されて、支配階級に抑圧されている人たちの苦しみに共感し、横暴な人たちの不正を糾弾しました。「終わりの日」に起こること、それは「もろもろの民が大河のように」「主の神殿の山」に集められてくることです。「主はわたしたちに道を示され」ます。「主は多くの民の争いを裁き」「強い国々を戒められる」のです。虐げられてきた小さく弱い多くの民が生きるようになること、それを神は願われるのです。「下から見た平和」、それが神の望みです。その結果、「彼らは剣を打ち直して鋤とし、槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず、もはや戦うことを学ばない」(ミカ4:1-3)。ただ戦争がなくなるだけでなく、民族も宗教も国も異なっていても、もはや戦わないのです。鋤と鎌で地を耕し、穀物を育て、いのちを支え合い、共存共栄を謳歌するようになるのです。これは単なる夢や願望ではなく、神様のご意志なのです。人間が妨げてはならないし、妨げることはできないのです。

 使徒パウロはエフェソの信徒たちに向かってこう言います。「あなたがたは、以前は遠く離れていたが、今や、キリスト・イエスにおいて、キリストの血によって近い者となったのです」。こうも言っています。「こうしてキリストは、双方を御自分において一人の新しい人に造り上げて平和を実現し、十字架を通して、両者を一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました」(エフェ2:13, 15)。

平和とか一体化、和解、敵意を滅ぼすこととまさに私たちが乞い願うものが与えられるというのです。けれども、忘れてはいけません。この短い二つの文の中には「キリストの血」が一回、「十字架」が二回出て来ます。和解も平和も呪いや魔法によってはできないのです。神の側の大きな痛み、苦しみ、犠牲によって初めて実現するのです。憎しみや争いの気持ちや支配欲などのもろもろの欲望から逃れられない人間たちのために自ら下に降りて、私たちの骨の髄まで浸み込んでいる欲望をキリストの血によって洗い流し、罪人を贖い取ってくださるのです。「隔ての壁を取り壊し」(同2:14)てくださったのです。

そうなると、もはや私たちは人間同士で争うことも戦うことも必要なくなるのです。神が人間の間に降る、世界の下の下である十字架にかかる、血を流す、罪を赦す。そこに真の平和の礎が置かれたのです。もはや争い戦うことはなくなるのです。まさに下からの平和です。

そしてヨハネによる福音書は主イエスの最後の説教、まさに遺言の一節を私たちに伝えるのです。「父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛してきた。わたしの愛にとどまりなさい」(ヨハ15:9)。わたしはあなたがたを愛してきた。それも極みまで愛してきた。あなたがたはわたしに愛されてきた、今も愛されているのです。愛されている者はもはや憎むことをしない。争うことをしない。たどたどしくはあっても愛することしかしない。愛することしかできない。それが平和なのです。天の高みから下に降ってきて、神が人間を愛することで創り出す人間同士の愛です。平和です。下からの平和です。それが真の平和なのです。神に愛されること、そして互いに愛すること、もはや憎み争うことはしないで平和に生きること、迂遠なようであっても、気が遠くなるほどまどろっこしく思えても、これが真実の平和な世界を造り出す唯一の道です。山の上で主イエスは宣言されました、「平和を実現する人々は、幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる」(マタイ5:9)。


人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン